
ミナミハタンポ
ハタンポ科のミナミハタンポPempheris schwenkii Bleekerです。 ハタンポ科の魚は夜行性で、夜の防波堤釣...
魚の飼育・採集・捌き方・調理方法とか
ハタンポ科のミナミハタンポPempheris schwenkii Bleekerです。 ハタンポ科の魚は夜行性で、夜の防波堤釣...
先月に三重県・尾鷲に行ってきたときに釣りをしました。 その時に採集しましたのが、このネンブツダイです。 日本にテンジクダ...
前回、喜界島の船釣りにおいてモンガラカワハギ科の魚が入れ食いになったことをお伝えしましたが、今回は、それ以外の魚種についてもいろいろ...
天気は恵まれなかった喜界島。津波により、港ではサンゴの群落も破壊され魚も少なくなっていました。 しかし沖合の魚たちは私たちの相手をして...
昨日は近くの釣り具やで釣り道具を大量に購入しました。もちろん連休の釣行のためです これは根魚ようの竿、1800円くらいで購入。...
沿岸の浅所にすむハタ科のキジハタEpinephelus akaara (Temminck and Schlegel)です。 ...
今回初めて釣った魚のカエルアンコウAntennarius striatus (Shaw)です。 その奇怪な姿形、さらには日本魚類学会によ...
17日に我が家のすぐ近くの湾で採集しました。網に入ったのは、これ! カマスの仲間のオニカマスSphyraena barracu...
24日の土-日曜日に高知まで採集へ行ってきました。 写真は防波堤にいたチョウチョウウオ科の一般種、チョウハンです。若魚です。若...
喜界島で採集したボラです。 ボラの仲間もいろいろいて、其々の種が似通い、さらに分類学的な混乱、学名が不安定と同定が困難な理由を...
さて、以前の喜界島オフ会の際に何種類かフサカサゴ科の魚を採集することができました。喜界島には四国でおなじみの「メバル」ですとか「ムラソイ」と...
高知に採集へ行ってきましたが、その途中にある潮だまりです。 外観は、アオサやそのほか各種海藻などがありいい感じ。 ...
先週高知の海に行ってきました。ここでは周年さまざまな魚がおります。 海の中は早くも夏のようですが、潜ったところ海はまだひんやりしてまし...
この題名でわかってしまった人は・・・いや。なんでもないです。 これはスズキ目ヒイラギ科オキヒイラギEquulites rivu...
この魚はトヤマサイウオBregmaceros nectabanus Whitleyという魚です。白っぽいですが、生きてる時はうす...
チョウチョウウオ科のミスジチョウチョウウオChaetodon lunulatus Quoy and Gaimard。 派手では...
これは今月はじめに高知で採集したヘラヤガラAulostomus chinensis (Linnaeus)です。背鰭小棘があるので...
とりあえず前週末の柏島遠征の報告です。 同行者と二人で、釣りを堪能しました。 これらの魚は耳石採取にまわ...
7月以来の素もぐり採集を行ないました。 これは同行者が採集したハコフグ科のシマウミスズメLactoria fornasini ...
今日は総選挙の日でした。また宇和島市長選挙も重なりました。 明日で8月も終わりです。 この魚はシロギスSillago j...