
5月の終わりの皐月鯊(サツキハゼ)
今日で5月も終わりです。今日はある港に行ったらサツキハゼが大量にいました。我が家の水槽にも泳がせたいと思い、15匹ほど掬ってきました。 ...
魚の飼育・採集・捌き方・調理方法とか
今日で5月も終わりです。今日はある港に行ったらサツキハゼが大量にいました。我が家の水槽にも泳がせたいと思い、15匹ほど掬ってきました。 ...
GW木曜日にも採集に行きました。この日はどうもテンジクダイ類が沸いているかのようでクロホシイシモチ、キンセンイシモチ、リュウキュウヤライイシ...
12月9、10、11日の3日間で高知・柏島を1ヶ月ぶりに訪問しました。今は冬なのであまり過度な期待はしませんでした。今回は日帰りではなく、お...
11月18日、愛媛県愛南に釣り採集に行ってまいりました。 釣れたのはオトメベラ、ホンベラ、ニシキベラとベラばっかりでした。 海の...
今回は食用魚です。 アオチビキ(フエダイ科) 愛媛県宇和島市津島産だそうです。体色は鈍い輝きを放っていますが、死後暫くたった...
私にとっては初の採集魚、ベラ科のホンソメワケベラです。この魚は1本のたも網では採集できず、2本のたも網で追い詰めてゲットしました。他...
ウミスズメを採集しました。極秘に飼育中でしたが、公開することにいたしました。 ウミスズメは角のあるハコフグの仲間です。高知県に...
またも網を作ってみました。前回のタモを作ったときに網地が余ってしまったのでちょっと別の網を作りました。 前回と同様の網なのです...
ハンガーネットなるものを作ってみました。このような針金でできた網だと網のえを曲げられるので採集がしやすいようです。作成は極めて簡単。1時間で...
もうそろそろ文化祭がありますが、うちらのグループでは「水槽展示」をしよう、ということになりました。この手のイベントは水槽の中に橋やらビー玉や...
6月1日撮影 明日はまた海に行ってきます(もっちろん柏島です:笑) これが今夏、最後の柏島になると思いますので、海水浴に...
今日も(更新されてるときには昨日かな?)福津市玄界灘での採集です。今日はわが母校近辺での採集を行いました。 今日はお世話になった先生に...
本日は福岡・玄界灘に採集に出かけました。小雨が降る中たも網を両手に魚を追いかけました。採集場所は福岡県福津市です。 一番沢山採...
ミツボシクロスズメダイを採集しました。全身真っ黒で、白いポッチがひとつあるだけです。どこがミツボシ?と思っちゃいますね。 うま...
柏島採集記録の詳細です。 柏島でメインで見られる魚はソラスズメダイであること、これは前回とは変わりありませんでした。ただしちがってい...
また柏島に行ってきました。通算3度目です。 今回は初採集種が3種類ありました。 このカスミアジがそのうちの1種です。最初...
私の新しいタモ網を紹介します。 この黒い「和風」な柄のがそれです。 この網は輸送にも非常に役に立ちます。 なんといってもま...
昨日は、宇和島市近郊に採集に行きました。今回は同行者3人、計4人で楽しい採集になりそうです。今回の目標はハゼ科の小型美種「チャガラ」の採集。...
ベラの仲間は種類が多く、飼育しやすいので初心者にも人気があります。このベラ、種類数も相当多く、450種類以上が知られています。 さてさ...
どうも、すみません。昨日の更新をさぼってしまった椎名MSです。いや、サボってたんじゃないんだけどね。採集に行ってまいりました。やっぱりこのあ...