
ツマジロがやってきた
今週は我が家に魚が色々届きました。まずはこちら。 メジロザメ目・メジロザメ科・メジロザメ属のツマジロ。 ツマジロはメジロ...
魚の飼育・採集・捌き方・調理方法とか
今週は我が家に魚が色々届きました。まずはこちら。 メジロザメ目・メジロザメ科・メジロザメ属のツマジロ。 ツマジロはメジロ...
今日は昔好きだったミハエル・シューマッハさんの49回目の誕生日です。生存報告すらなく厳しい状況なのは間違いないですが、がんばってほしいところ...
今年初めての魚の紹介は、昨年の終わりに初めて採集することがで...
おはようございます。今日はもう12月6日。もう今年もあとひと月です。毎年年末は忙しいので書くのを忘れてしまう前に、この間食したスズキ...
久しぶりにブログを更新。今回の魚はスズキ目・アジ科・ヨロイアジ属のリュウキュウヨロイアジ。 リュウキュウヨロイアジは「琉球」と...
「アジ」といえば基本的に細い身体つきで稜鱗をもつもの、と思っておられる方も多いでしょう。しかし世の中そうでないアジの仲間もい...
多忙につきブログをなかなか更新できていませんでした。すみません。 最近もまたすごい魚が我が家にやってきました。ミズテングという...
まだ四国一周旅行の件を書き終えていないのですが、今回は最近入手した珍しい深海魚を食べる話をしたいなーと思って。その名も「イト...
この間(5日)、兵庫県から素晴らしい魚が届きました。ニシン目・ニシン科・サッパ属のサッパです。 サッパは、「飯借り」という地方...
▲2013年静岡で採集したニシシマドジョウ さて。今回も相変わらずドジョウの話題。 日本産のドジョウ科のうち、最大の種・...
ちょっと間が開いてしまいました。今回は、前回ご紹介したクロダラと一緒にやって来た、別のタラの仲間。タラ目・ソコダラ科・トウジン属のミヤコヒゲ...
本日も変わった魚との出会いがありました。タラ目・チゴダラ科・イトヒキダラ属のクロダラです。 最初画像を見たときは「イソアイナメ...
最近ブログ放置気味で申し訳ありません。最近も、新しい魚との出会いがありました。スズキ目・オオメメダイ科・オオメメダイ属のミナミメダイ...
ブログ更新が遅れてしまい申し訳ありません。ログアウト状態になってしまっていました。 最近食した魚をご紹介します。スズキ目・ニザ...
スズメダイの仲間はサンゴ礁でごく普通に見られる小魚ですが、本州~九州にかけての海域に多く生息し、琉球列島ではあまり見ることが出来ない...
以前画像でご紹介したことはありましたが、詳しくご紹介するのはこれが初めての魚。キンメダイ目・ヒウチダイ科・ハリダシエビス属のハリダシ...
前回は深海性のエソ科魚類「ハナトゴエソ」をこのブログでご紹介したところ、反響がものすごかったので(え~?そう??、なんて発言は禁止 笑)、今...
今回は以前入手した魚を。カスザメ目・カスザメ科・カスザメ属のカスザメ。 カスザメは見た目がエイの仲間に似ています。サメとエイは...
昨日梅雨入りしました。雲が多いですが雨はまだ降っていません。そんな北関東から更新。今回は昔に採集した魚のご紹介。 トゲウオ目・...
今回は以前入手したものの、このブログでは紹介していなかった魚をご紹介します。ヒメ目・エソ科・アカエソ属のハナトゴエソ。 ...