
オヤビッチャ
オヤビッチャ Abudefduf vaigiensis 今回は西日本の太平洋側の人々には極めてメジャーな種類を取り上げます。縞...
魚の飼育・採集・捌き方・調理方法とか
オヤビッチャ Abudefduf vaigiensis 今回は西日本の太平洋側の人々には極めてメジャーな種類を取り上げます。縞...
今日も(更新されてるときには昨日かな?)福津市玄界灘での採集です。今日はわが母校近辺での採集を行いました。 今日はお世話になった先生に...
本日は福岡・玄界灘に採集に出かけました。小雨が降る中たも網を両手に魚を追いかけました。採集場所は福岡県福津市です。 一番沢山採...
ミツボシクロスズメダイを採集しました。全身真っ黒で、白いポッチがひとつあるだけです。どこがミツボシ?と思っちゃいますね。 うま...
水槽を少し改修しました。 水槽の住人は今までと変わりません。ニシキベラ、オヤビッチャ、オトメベラ、ソラスズメダイ、ホシハゼの5...
初夏の柏島にはどんな魚がいたかの総括です。 全部で113種類の魚類、甲殻類、軟体動物、棘皮動物などを見ることができました。ただし軟体動...
我が家の水槽、なんと気づいたら30℃を越えてました・・・。中に入っていたのがオヤビッチャ、ソラスズメ、ベラなど丈夫な魚ばっかりだった...
去年は小さいオヤニラミが異常発生してましたが今年はどうなるか。 でもこの魚はこっちにはいないんだよねぇ。 やっぱ夏休みの初め...
これが我が家の水槽。60cmガラス水槽です。実は少しずつ、水槽のレイアウトを変えていっています。ここでは、水槽に敷いてあった砂を撤去...
ホシハゼ(スズキ目ハゼ科) Asterropteryx semipunctata R?ppell 体は黒色で、青い斑点がある...
柏島採集記録の詳細です。 柏島でメインで見られる魚はソラスズメダイであること、これは前回とは変わりありませんでした。ただしちがってい...
また柏島に行ってきました。通算3度目です。 今回は初採集種が3種類ありました。 このカスミアジがそのうちの1種です。最初...