
ニシン
日本海の北の魚、最後はこのニシンClupea pallasii <st1:place w:st="on"><st1:cit...
魚の飼育・採集・捌き方・調理方法とか
日本海の北の魚、最後はこのニシンClupea pallasii <st1:place w:st="on"><st1:cit...
北海道の名物「ごっこ鍋」。その材料に使われる「ごっこ」というのはこのホテイウオAptocyclus ventricosus (Pallas)...
日本海の深海魚といえば、特に数が多いとされるのがクサウオ類、そしてこれらゲンゲ類です。ゲンゲ類はみな体が柔らかく、細長いのですがその中でも特...
今回は北の海で食用にされている魚です。ヒレグロGlyptocephalus stelleri (Schmidt)です。 見た目まんま、...
北の海の魚の3魚種目は、ガンコDasycottus setiger Beanです。 ガンコも、前々回に紹介いたしました、「ヤ...
北の海の魚その2です。今回は魚と思えないような魚のコンペイトウEumicrotremus birulai Popovです。 ...
兵庫県の日本海側の魚をご紹介します。 まずは、ウラナイカジカ科の珍種ヤマトコブシカジカMalacocottus gibber ...
さーて。昨日はワールドカップで無敵艦隊スペインが決勝進出を果たしました。 きのうの私の「予言」(とはいえ、タコのパウル君と同意見でしたが)...
ナガコバンRemora remora (Linnaeus)は、世界中の暖かい海域に広く分布するコバンザメの仲間です。 本種は...
土曜日に市場へと出かけてみました。何匹か魚が入って250円のパックがあったのでそれを購入。 アジ科のカイワリKaiwarinu...
これもハワイ沖でマグロの胃の中から出てきた個体です。今回は種の同定さえ困難な種ですが、デメエソダマシ属(属までは確定)の、デメエソダ...
この奇妙な姿の魚はトガリムネエソArgyropelecus aculeatus <st1:place w:st="on">...
ウスバハギAluterus monoceros (Linnaeus)は、カワハギの仲間では大型になる種で、体長50cmに達します。 ...