
タラ鍋を作りました
木枯らしも吹くようになり、秋も終わりが近づきつつあります。そんな時はお鍋が美味しくなります。 鍋のときに主役となるのは白身魚。...
魚の飼育・採集・捌き方・調理方法とか
木枯らしも吹くようになり、秋も終わりが近づきつつあります。そんな時はお鍋が美味しくなります。 鍋のときに主役となるのは白身魚。...
ここまでは2種ともコイ科以外の淡水魚を紹介しましたが、ここではコイ科の魚をご紹介します。 タモロコGnathopogon elonga...
写真の魚はスジシマドジョウ小型種東海型とよばれるものです。 スジシマドジョウ種群Cobitis spp.は同定が非常に難しく、...
米フロリダ沖でオニカマスが女性襲う、胸をかまれ大けが(ロイター) はねたオニカマスSphyraena barracuda (W...
これは、「とある深海性魚類」を包丁でたたき(すぎ?)つくったものなのですが、いったい何かおわかりでしょうか。 これは非常に美味...
平野部にすむ日本人にとって、メダカOryzias latipes (Temminck and Schlegel)は最も身近な淡水魚...
今日は濃尾平野の小さな用水路へ採集に行きました。 田んぼにはすでに黄色い稲穂が見られ、すすきもだいぶ目立ちます。 ...
先週からわけありで、ナマズの仲間が我が家で過ごしています。 この子です。 レッドテール・セルフィンキャットという種。交雑...
最近、新しい配合飼料を購入。 「キョーリン」から出ている「メガバイト グリーン」です。 この「メガバイト」には「レッド」...
アジ科の魚でも特に大型になるのはブリ属の魚です。日本産は4種ですが、これらはまた美味な魚としてもよく知られています。 ブリSe...
最近「日本魚類学会」に会費(10,000円)を納入して入会しました。 魚類学会というのは、魚類学の普及・進歩を図ることを目的に...
鹿児島県喜界島で採集されたテンジクダイ科のシボリFowleria variegata (<st1:place w:st="o...