
ビワマス
最近、湖産マスとして知られるビワマスを食べることができました。 全長50cm近くの大物です。サケ科サケ属の種で、サクラマスやサ...
魚の飼育・採集・捌き方・調理方法とか
最近、湖産マスとして知られるビワマスを食べることができました。 全長50cm近くの大物です。サケ科サケ属の種で、サクラマスやサ...
一色漁港で漁獲されたサクラダイSacura margaritacea (Hilgendorf)です。 サクラダイは高級食用魚と...
コチ科のオニゴチOnigocia spinosa (Temminck and Schlegel)です。この魚も西尾市一色漁港で漁獲されました...
ネズッポ科のトビヌメリRepomucenus beniteguri (Jordan and Snyder)です。この魚も今月の頭に西尾市一色...
オニオコゼ科の魚のツノダルマオコゼSynanceia horrida (Linnaeus)です。ツノダルマオコゼは日本では2種のみが...
私のブログでは初めてのヒラメ科魚類、アラメガレイTarphops oligolepis (Bleeker)です。 ヒラメ科の魚...
久しぶりに甲殻類特集の記事をかきます。 最近我が家の水槽にやってきた、トゲツノヤドカリです。 トゲツノヤドカリは愛知県の...
小型底曳網で漁獲されたダルマガレイの仲間。今回の調査では2種類のダルマガレイ科魚類を発見しました。 トップの魚は宇和海沿岸の底...
三河一色の魚市場でのサンプル収集で集めたセトウシノシタPseudaesopia japonica (Bleeker)です。 小...
ちょっと古いねたになってしまうのですが、喜界島のオニダルマオコゼSynanceia verrucosa Bloch and Sc...
さて昨日のことですが、「三河一色さかな村」へ行ってきました。 本来の目的は、知人と釣りに行くための、試し釣り。 ただ近く...
7月に入りなおも暑い日が続きます。 頂き物のアカメフグTakifugu chrysops (Hilgendorf)です。三重県...