
ハマダイ
ハマダイEtelis coruscans Valenciennes, 1862は、通称「尾長鯛 オナガダイ」と呼ばれる大型の深海性魚...
魚の飼育・採集・捌き方・調理方法とか
ハマダイEtelis coruscans Valenciennes, 1862は、通称「尾長鯛 オナガダイ」と呼ばれる大型の深海性魚...
沖縄には赤・黄色・ピンク・緑・紫とカラフルな魚が多く生息しているのですが、市場に並ぶ魚もカラフルです。ハマダイの赤、ヒブダイの黄色、...
この間の採集の際には久しぶりの魚が採集できました。 シマヨシノボリRhinogobius nagoyae Jordan and...
昨日はキハダの幼魚「キメジ」の刺身でした。全長50cmで、1匹1800円。ピンク色で美しい刺身ができました。味のほうもかなり美味いで...
ネズッポ科の魚は世界中の熱帯・亜熱帯域に生息していますが、似たものも多く、同定が難しいものです。今回のフィリピン産ネズッポ科魚類も、...
今日は用事をすませた後、河川まで来てみました。 我が家の近くの川はおおくが護岸されていたりしていて、魚の姿を見かけることはほと...
●昆虫
今回ご紹介するのはダツStrongylura anastomella (Valenciennes, 1846)で。ダツ目ダツ科ダツ属...
カナドLepidotrigla guentheri Hilgendorf, 1879はホウボウ科、カナガシラ属の底生魚。カナドの大き...
イソギンポの仲間はハゼやネズッポの仲間同様底物などとよばれますが、意外とよく泳ぐものです。カエルウオやヤエヤマギンポなども時としてす...
気がつくと長いことブログの更新をさぼっていました、一週間何も書いていないのは何カ月ぶりでしょう・・・? ネタもだいぶたまってき...
カレイのから揚げはとても美味しく我が家でもよくつくります。しかし、今回のカレイのから揚げは、いつも食べるカレイとは違うのです。 ...