
マツダイの子
流木や、そのほか流れ藻などにつく魚の代表的なものが、このマツダイでしょう。マツダイは大きくなるとメーター近くになる大型魚なのですが、...
魚の飼育・採集・捌き方・調理方法とか
流木や、そのほか流れ藻などにつく魚の代表的なものが、このマツダイでしょう。マツダイは大きくなるとメーター近くになる大型魚なのですが、...
今日は月曜日ではありますが、祝日ということで、親父も休み。ということで近場ですが釣りに行ってきました。しかし遠州灘は台風の影響もあっ...
沖合底曳網漁業ではコチの仲間も漁獲されます。メゴチが多いのですが、今回はこんなのも来ていました。 マツバゴチRogad...
海底の癒し系、アシロ科のアシロOphidion asiro (Jordan and Fowler, 1902)です。 「科」や...
ダルマガレイ科、ニセダルマガレイEngyprosopon xystrias Hubbs, 1915です。 ダルマガレイ科の魚は...
この赤色の綺麗な魚は、クルマダイという種類の魚です。キントキダイ科の魚の一種で、丸い体と、大きな丸い眼が特徴です。 クルマダイ...
今日の夕食のメインは・・・ マツカサウオの塩焼! 肉はぷりぷりしてて、部位によって甘味あり! ●マツカサウオ科
先週の土曜日に採集したハゼ科の魚、ヌマチチブです。 ヌマチチブは、ハゼ科・チチブ属の魚で河川に普通に見られる種類です。この個体...
Tさんに宿毛魚市場を案内していただいたので、写真をアップしたいと思います。 この日は結構な量の水揚げがあり、魚種も豊富...
ついに・・・憧れてきたあのハタが、我が家の食卓にやってきたのでした。 それがこのユカタハタCephalopholis mini...
癒し系(?)の魚、イタチウオBrotula multibarbata Temminck and Schlegel, 1846がやって...
魚は刺身で食うのが個人的に一番好きです。その中でも薄造りはたまりません。 今回の薄造りはイシダイで作りました。イシダイといえば...