
オンブバッタ
今日は長崎からすごーい魚が届いたのですがそれはまた後日。 今日は庭で少し遊んでいたらオンブバッタを発見。結構あちこちにいる。 ...
魚の飼育・採集・捌き方・調理方法とか
今日は長崎からすごーい魚が届いたのですがそれはまた後日。 今日は庭で少し遊んでいたらオンブバッタを発見。結構あちこちにいる。 ...
一日開いてしまいましたが、この間のB-boxアクアリウム(八潮店)訪問で購入した魚その2。八潮店のブログをのぞいてみたら「ネンブツダ...
昨日の日曜日は一寸B-Boxアクアリウム(八潮)へ。目的は海水魚コーナーのブログを拝見し海水魚コーナーに入ったテンジクダイ科の魚を見...
今日は昼は久し振りに良い天気に。用事があって外出、帰宅後庭にキジを発見。 派手な色彩の雄。 意外と素早く動き、尾...
本州~四国の太平洋岸ならどこでも釣れるニシキベラ。琉球列島では少ないが、そのかわりによく似たようなベラが釣れる。その代表的なのがキヌ...
この季節になると港にたくさんの流れ藻が見られるが、この周辺には様々な魚の幼魚が見られる。そして海藻をすくってみると、兵庫県西宮市から来たよう...
9月も半ばになった。この時期は、釣れる魚の種類が一番多いといえる。 その中で面白いのは夜釣り。キビナゴやオキアミを餌にフエダイの仲間な...
もう8年前に「セイテンベラ?」というタイトルでブログの記事を書いたことがある。「セイテンベラだと思うのだが、微妙に模様が違う」と記事...
ベラ科モチノウオ亜科に、テンスモドキという魚がいる。テンスモドキは釣ったことがないのだが、名前に「テンス」とついているため、テンスの仲間であ...
久し振りに淡水魚飼育の60cm水槽。 淡水魚飼育水槽。現在は以前もご紹介したナイフフィッシュ(クラウンフェザーバック)と、カワ...
この2個体は、同じ種類の魚なのだが、色彩が全く違う。 クギベラというベラ科の魚だ。上の緑色が綺麗なのは雄、灰色と黒色の塗り分け...
2008年の夏に石垣島で釣れたベラの仲間。カンムリベラ亜科・タレクチベラ属のタレクチベラだ。 タレクチベラはそこら辺の磯で釣れ...
夏の終わりになると、磯ではベラの幼魚が目につく。ホンベラの子は一様に緑色で目立つし、ブチススキベラは逆に枯れた海藻に擬態していて目立たない。...
このベラは「アカテンモチノウオ」という種である。アカテンモチノウオの分布域は伊豆半島大瀬崎、高知県柏島、宮崎県虚空蔵島、屋久島、奄美...