
テンジクダイ科の混泳
最近のうちの水槽。 テンジクダイは現在3種を飼育している。以前にもご紹介したイエローラインドカーディナルフィッシュとヤミテンジクダイ、...
魚の飼育・採集・捌き方・調理方法とか
最近のうちの水槽。 テンジクダイは現在3種を飼育している。以前にもご紹介したイエローラインドカーディナルフィッシュとヤミテンジクダイ、...
本日北千住→八潮に用事があり。八潮のお店でコーラルフリークス20号を発見。購入しました。 残念ながら20号記念「水槽レイアウト...
カサゴ亜目・メバル科のカサゴ属といえば、釣り人にはおなじみの魚だろう。陸から磯釣りで釣れるのはほとんどがカサゴであるが、沖に出ると他のカサゴ...
今回三浦での磯採集では、久しぶりな魚と出会うことになった。スズキ目・イソギンポ科のナベカである。 ナベカはほとんど日本各地の海...
この間三浦に行ってきたときに、カミナリベラを持ち帰ってきた。カミナリベラは磯に生息するベラで、幼魚はやや地味な色彩。大きくなると雌は...
先月の話ではあるが、喜界島在住の方から荷物が届いた。 喜界島はスズメダイの宝庫だ。浅い礁湖にはたくさんのサンゴがあり、サンゴの...
この間の三浦での磯遊び。これについては「コーラルフリークスVol.20」を参照していただくとして。採集した魚の一部をご紹介。スズキ目・アジ科...
久し振りに出会う魚。 アイゴ科のアイゴ。2013年に尾鷲の定置網で獲れて以来3年ぶりのご対面。釣りでは2007年以来のごたいめ...
結局例の磯遊びは10日に延期になりました。 で、朝早くに目が覚めて水槽をいつものように覗き込む。 緑色でマウスがオレンジ...
3日からブログを更新していなかった。 8月に鹿児島県南さつま市の伊東正英さんから「エビスシイラ」という魚を頂いた。Facebo...
台風が来ているが、10月の連休中に三浦を訪問する予定だ。三浦で何をするのか、もうこのブログの読者の方は言わずとも理解してもらえるだろう(笑)...
昨日はすごい魚が長崎から届いた。ヒメシマガツオかと思ったのだが、マルバラシマガツオ?という意見を頂き、検索図鑑で再度調べたところ、マ...