
ツノガレイ
1月も今日で終わりです。 以前いただいたカレイ。カレイ目・カレイ科・ツノガレイ属のツノガレイ。 ツノガレイは日本では北海...
魚の飼育・採集・捌き方・調理方法とか
1月も今日で終わりです。 以前いただいたカレイ。カレイ目・カレイ科・ツノガレイ属のツノガレイ。 ツノガレイは日本では北海...
またブログ書くのを忘れてしまい申し訳ありません。気が付けば1月ももうお終いです。1月は茨城県の河川を開拓したり、雑誌(本日届きましたありがと...
ブログ久々に更新。スズキ目・スズキ科・スズキ属のスズキ。宮崎釣行記事以来久しぶりの登場。今回の個体はちょっと痩せている。餌が少ないの...
最近、ワシントン条約や各国の法律で保護されている魚の養殖個体が観賞魚として流通されることが多くなった。アロワナの仲間のアジアンボニータン(ア...
5年以上ぶりに登場。 カレイ目・カレイ科・ヌマガレイ属のヌマガレイ。 ヌマガレイはカレイ科ではあるが、(すくなくとも...
久し振りに我が家の魚。アイゴ科のヒフキアイゴ。昨年7月に我が家に来たものの、来た時からあまり大きくならない。藻類を食する魚は痩せやす...
大分前に頂いた魚のご紹介。 スズキ目・スズメダイ科・オヤビッチャ属のシチセンスズメダイ。 オヤビッチャの仲間は日本に8種...
ここ数日忙しかったのですが、久しぶりにブログ更新。スズキ目・ゲンゲ科・マユガジ属のクロガジ。 クロガジが含まれるマユガジの仲間...
シマドジョウ類の水槽を掃除したけど写真を見た感じではとても掃除したようには見えない。
二日連続カジカの仲間でごめんなさい。北海道シリーズの続き。 スズキ目・ウラナイカジカ科・ヤギシリカジカ属のヤギシリカジカ。 ...
久し振りの感がある北海道シリーズ。 スズキ目・カジカ科・ギスカジカ属のトゲカジカ。 ギスカジカ属は分類学的に色々問題があ...
この間採集したタモロコ。野外撮影の分だけでもかなり撮影していて、面白いポーズの写真も撮影できていた。タモロコは食用としてもよ...
2017年のシーズンもスタートしました。 昨日はちょっと遠いところへ高速に乗って、行ってきました。 まず最初のポイントで網を入れてみ...
今日は北海道シリーズは一休み。ヒメ目・エソ科・マエソ属のマダラエソ。 エソ、と言えば砂浜の投げ釣りで釣れてくるあの鋭い歯をもつ...
カレイの仲間はすべての種が食用となるが、北方性の大型種は切り身で売られることも多く、なかなか全身の姿を見ることが出来ないものがいる。...
大掃除で水作エイトや他社から出ている同様の商品などがたくさん発掘できた。これでもうしばらくはこの手の商品を買う必要はないだろう。 ...
昨日は日記をさぼりましてごめんなさい。 タラ科の魚をブログで確り紹介するのは6年以上ぶり。タラ目・タラ科・スケトウダラ属のスケ...
明けましておめでとうございます。平成29年もはじまりました。本年もよろしくお願いいたします。 さや姉勝利!おめでとう(あまり好きではな...