
シモフリハタ
先日キタノホッケと同じ日に我が家にやって来た魚。スズキ目・ハタ科・マハタ属のシモフリハタです。 シモフリハタとは シモフリハタは...
魚の飼育・採集・捌き方・調理方法とか
先日キタノホッケと同じ日に我が家にやって来た魚。スズキ目・ハタ科・マハタ属のシモフリハタです。 シモフリハタとは シモフリハタは...
日曜日、我が家に2か所から、2種類の魚が届きました。いずれも初めて見る魚です。 今回ご紹介するのはスズキ目・アイナメ科・ホッケ...
この間の採集では久し振りにカメに出会うことができました。クサガメです。 本州の河川に生息する一般的なカメはクサガメ、ニホンイシ...
先週のことになりますが、またも面白い深海性の魚を入手して美味しく食べました。タラ目・ソコダラ科・ホカケダラ属のイバラヒゲです。 ...
この間の採集では前回ご紹介したように、採集出来た魚は少なかったのですが、これは前回も、そして今回も網に入ってくれました。スズキ目・ハ...
先週の金曜日に採集へ出かけました。1月にもでかけた場所でした。前回採集したタモロコやヤリタナゴなどは殆ど採集することが出来ませんでし...
ブログの移転などがあり、ミナミメダカの観察日記更新できずすみませんでした。 5月22日の卵の様子。丁度10日目です。いつ産まれ...
新しいブログに移転したので、記念に(これまでやってこなかった)自己紹介をしたいと思います。 生い立ち 昭和62(1987)年6月...
昨日産卵したミナミメダカの卵をシャーレに移した。そのままだと親に食べられてしまうのだという。世話としては水を毎日新しいのに変えたり、...
ミナミメダカが卵を産んでいました。親から隔離です。うまく育つかな? ●メダカ科
ロリカリア科のサッカープレコ。沖縄で帰化しているマダラロリカリアと同属のようだが学名は不明。1年間でだいぶ大きくなった。去年の8月に...
昨日はユカタイシモチを紹介したので、今日は(私が出会った日本産)ヒトスジイシモチ属のもう一つの種を。 スズキ目・テンジクダイ科...
▲奄美大島産 ▲喜界島産 今日のブログ記事は久し振りのテンジクダイの仲間。スズキ目・テンジクダイ科・ヒトスジイシモチ属の...
最近人というのを信じることが出来なくて困る。なんとか川を守る会、なんていう名前の団体は、信用してはならない。コイやホタルやカワニナなどをガン...
今日で大型連休も最終日。フエダイ科特集も最終回。今日はロクセンフエダイ。 体が黄色く、細くて青い縦縞模様をもつフエダイの仲間は...
一昨日のミナミフエダイ、昨日のイッテンフエダイに続き、スズキ目・フエダイ科・フエダイ属魚類特集パート3! 今日のフエダイ属魚類...
昨日のミナミフエダイに続き、フエダイ類特集パート2!スズキ目・フエダイ科・フエダイ属のイッテンフエダイ。 イッテンフエダイの特...
もう5月も4日目です。早いもんです。つい何日か前までは寒くて暖房をたいていたように思うのですが。 写真の魚はスズキ目・フエダイ...
またも「争い」が繰り広げられるのか。 貢川にニシキゴイ300匹放流/さんにちEye (山梨日日新聞電子版) ※リンク切れ はあ...
季刊コーラルフリークスも22号を迎えました。今回はお宅訪問スペシャル。過去に訪問されていた水槽なども多数あり、楽しい1冊になっていま...