多忙につきブログをなかなか更新できていませんでした。すみません。
最近もまたすごい魚が我が家にやってきました。ミズテングという魚です。歯がびっしり並んだ怖い顔と、体の前半部には鱗がないなど、不気味でいかにも「深海魚」という雰囲気ではありますが、分類としては釣り人や市場関係者にもおなじみの、ヒメ目エソ科になります。
ミズテングとは
エソ科・Harpadon亜科(和名なし。直訳すれば「ミズテング亜科」)・ミズテング属に含まれる魚で、大きいものでは体長70cmになる大型種です。ミズテング属の魚は5種が含まれ、我が国で見られるのはほぼミズテングのみです。ミズテングは東京湾から鹿児島県までの太平洋岸、台湾、西太平洋に生息します。
日本産のもう1種の魚であるテナガミズテングという種は黄海、中国沿岸、インド-西太平洋に広く分布していますが、日本では有明海で獲れたことがあるだけで、それも長江の氾濫に由来する迷魚としてです。なおHarpadon亜科は2属からなります。ミズテング属ともうひとつ。我々の食卓でもおなじみの練製品の原料となるマエソ属の魚も、この亜科です。なお、もうひとつの亜科にはアカエソ属やオキエソ属が含まれています。
ミズテングとテナガミズテングの見分けは難しいものではありません。ミズテングは胸鰭が非常に短く、腹鰭基部付近にまで達しません。テナガミズテングは腹鰭が長く、腹鰭基部付近にまで達するのが特徴です。
ミズテング属魚類の最大の特徴は鱗です。マエソ属の魚は体の全体に鱗があるのですが、ミズテング属の魚は体の後半部に少しあるだけです。全体的にぶよぶよとした感じが特徴的です。
ミズテングは冒頭でも述べたように深海魚で、水深500~600mもの深場に生息しています。今回の個体は静岡県産で底曳網で漁獲されたものだそうです。胃のところが大きく膨らんでおり、どんな魚が入っているのか期待し、確認したらなんと大きなマイワシでした。網を揚げるときに入ってしまったのでしょうか。
ミズテングを食する
ミズテングはその名の通り身が大変に水っぽいものです。ということで、まずは水分をぬくために「一夜干し」。
大分水分が抜けたものを、薄く塩をして焼いてみました。
ミズテングの塩焼きの完成です。
早速箸をすすめるのですが、非常に柔らかい身。小骨が非常に細長いのですが、意外と甘さもあって、美味しくいただくことが出来ました。
今回はTwitterのフォロワーであるISSCYさんに購入していただきました。ありがとうございました。
●エソ科