
カマスベラ
お久しぶりにぶろぐ更新。ベラの仲間も種類は多い。その中でもとくに奇怪ないでたちをしていると思うのはクギベラ、オハグロベラ、ギチベラな...
お久しぶりにぶろぐ更新。ベラの仲間も種類は多い。その中でもとくに奇怪ないでたちをしていると思うのはクギベラ、オハグロベラ、ギチベラな...
今回は珍しい魚をご紹介したい。鹿児島県からきたオキイワシという魚である。 オキイワシは標準和名に「イワシ」とついているものの、...
今回も昨年入手した魚。スズキ目・キンチャクダイ科・シテンヤッコ属のシテンヤッコ。 シテンヤッコ属の魚は日本には1種のみが知られ...
ネタはあるのだが、今回はとりあえず去年購入した魚でまだこのぶろぐに掲載していない魚をご紹介。イットウダイ科・ヤセエビス属のヤセエビス...
昨年購入した魚をご紹介。ハタ科・Epinephelus属のオオスジハタ。このハタも以前ご紹介したバラハタと同様で、長いこと探していて...
この度石垣島から貴重な魚を購入した。チョウチョウウオ科のツノハタタテダイという魚である。 名前に「ハタタテダイ」とあるように、...
先日三重県熊野灘から珍しいアジがやってきた。アジ科・ギンガメアジ属のミナミギンガメアジである。えらく細長いように見えるが、これは画像...
今日から2月。今年はこちらのぶろぐをメインに更新することになるだろう。 昨年は欲しかった魚をいろいろ入手することができた。沖縄...
今年初めて購入した魚はこれ。スズキ目・ハタ科のハナハタである。鹿児島県・吐噶喇列島で漁獲されたもの。 見た目はただのオ...
最近宮崎にお住まいのFacebookフレンドの和田さんから、宮崎産の珍しい魚をいろいろと送っていただいた。最近忙しいが、少しでもこの...
先ほどの場所とは別の場所。ここは浅いので魚を上から見下ろす形ではなく、付き添う形でみることになる。 中央部に写っているのはヨコ...
最近いろいろとばたばたしていました。ようやく自分のやりたいことができる時間を確保しました。実は最近ニートになりましてw、現在は金はなく時間が...
みなさま、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 昨年初めて食べたシマイサキ科の魚だが、シマイサキだ...
もう年末である。今年はいろいろな魚を初めて食べた。今回ご紹介するシマイサキもそんな魚の一種である。 シマイサキはスズキ目シマイ...
最近久しぶりのフグと出会うことになった。ナシフグである。前回このフグを見たのは2009年のことなので11年ぶりのことになる。 ...
今回ご紹介するのは、沖縄県で採集されたカワスズメ科の一種である。おそらくコパディクロミス属と思われる種である。 コパディクロミ...
もうすぐ年末。久しぶりのぶろぐ更新。職を失いいろいろ忙しいのだ。ニギスの仲間は日本には5種がいるが、一般に食用とされるニギス科の魚は...
年末にかけてちょっと忙しくなっている。そんな中でも魚を食べたりするのは続けている。 今日紹介するのはメガネハギ。「~モンガラ」...
つい最近、変わったアジをいろいろ食する機会があった。その中でも衝撃的だったのが、ギンガメアジ属のミナミギンガメアジである。 ...
こんばんは。久々にぶろぐを更新。最近は夜田んぼの中の一本道を走るのが日課になりつつある。理由はポケモンGO。5km歩いてポケモンのタマゴをか...