
新年初ぶろぐ
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年はまだ年賀状の一部が出来ていないなど、大変忙しい正月となっております。 ...
魚の飼育・採集・捌き方・調理方法とか
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年はまだ年賀状の一部が出来ていないなど、大変忙しい正月となっております。 ...
今回の九州では、淡水魚採集も楽しめた。 残念なことに、採集紀行の写真や、採集中に出会ったいきものたちの写真を掲載することはできない。相...
昨日は県北まで昆虫採集へ行ってきました。 狙いの昆虫は、これ。 水棲の昆虫、特にカゲロウやカワゲラの仲間の昆虫を...
こんなショーもないブログを見ていただきありがとうございます。お久しぶり更新。 もう12月も終わり(というか一年も終わり)ですが、twi...
ご無沙汰していました。久しぶりのブログ更新です。ここ半月ほど公私とも忙しく、あまりブログを更新できていませんでした。しかし四国方面や、岡山県...
今、淡水魚が危ない。 最近淡水魚がさまざまな理由で絶滅の危機に追いやられている。これについては最近のマグロ類やウナギ類の報道などもあり、多...
この間の採集では前回ご紹介したように、採集出来た魚は少なかったのですが、これは前回も、そして今回も網に入ってくれました。スズキ目・ハ...
先週の金曜日に採集へ出かけました。1月にもでかけた場所でした。前回採集したタモロコやヤリタナゴなどは殆ど採集することが出来ませんでし...
早いものでもう2017年も1/6が終わりました。 2月18日は、ちょっと納豆ランドを離れて遠征。圏央~東名~名神と数100㎞高速道路を...
この間採集したタモロコ。野外撮影の分だけでもかなり撮影していて、面白いポーズの写真も撮影できていた。タモロコは食用としてもよ...
2017年のシーズンもスタートしました。 昨日はちょっと遠いところへ高速に乗って、行ってきました。 まず最初のポイントで網を入れてみ...
昨日はちょっと近くの河川に行ってみました。そこで出会った魚。 ヨシノボリ属の魚ですが、種類は不明。おそらく「クロダハゼ」と呼ば...
土曜日のテナガエビ釣り会で採集したハゼ科・ウキゴリ属の仲間たち。 この魚はスミウキゴリGymnogobius petschil...
昨日はお友達とテナガエビ釣りに。前日まで東京地方は大雨で中止か・・・??と思われましたが、よい行いの方が多いのか、とても暑く常に太陽が私たち...
6月28日は今シーズン初の淡水魚採集にお出かけしました。 朝起きてみますと雲が・・・(写真はこの日撮影したものではありません)...
昨日は今年最初の川遊びに出かけました。河川は非常に冷たいですが、魚は大丈夫なよう。オイカワやカワムツなどがみられました。 ...
写真の魚は一見、「メダカ」にそっくりですが、別種で、カダヤシGambusia affinis (Baird and Girard, ...
写真の子は先先週の連休に採集したヨシノボリ。恐らく「日本淡水魚類愛護会」のなかで「クロダハゼ類」とされている種類です。 クロダ...
オオシマドジョウです。優子ちゃんではないです(笑)。 「シマドジョウ」の和名は、古くから使われてきて、子供のころ読んでた図鑑に...
昨日は午前中に用事があったので帰りに川へ寄ってきました。場所はいつもの場所で、ここではオイカワなどが多い場所。 しかし今日は・...