
石垣島の海中をのぞく2
先ほどの場所とは別の場所。ここは浅いので魚を上から見下ろす形ではなく、付き添う形でみることになる。 中央部に写っているのはヨコ...
魚の飼育・採集・捌き方・調理方法とか
先ほどの場所とは別の場所。ここは浅いので魚を上から見下ろす形ではなく、付き添う形でみることになる。 中央部に写っているのはヨコ...
最近いろいろとばたばたしていました。ようやく自分のやりたいことができる時間を確保しました。実は最近ニートになりましてw、現在は金はなく時間が...
みなさま、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 昨年初めて食べたシマイサキ科の魚だが、シマイサキだ...
もう年末である。今年はいろいろな魚を初めて食べた。今回ご紹介するシマイサキもそんな魚の一種である。 シマイサキはスズキ目シマイ...
最近久しぶりのフグと出会うことになった。ナシフグである。前回このフグを見たのは2009年のことなので11年ぶりのことになる。 ...
もうすぐ年末。久しぶりのぶろぐ更新。職を失いいろいろ忙しいのだ。ニギスの仲間は日本には5種がいるが、一般に食用とされるニギス科の魚は...
年末にかけてちょっと忙しくなっている。そんな中でも魚を食べたりするのは続けている。 今日紹介するのはメガネハギ。「~モンガラ」...
つい最近、変わったアジをいろいろ食する機会があった。その中でも衝撃的だったのが、ギンガメアジ属のミナミギンガメアジである。 ...
最近我が家にシンジュタマガシラがやってきた。標本に基く日本からの初記録から30年弱しかたっていない魚で、沖縄の海に生息する。さらに沖...
今年はなぜかヤッコ類との出会いが多い。自分で釣ったものではないが。小笠原の山田さんからは、あの小笠原固有のヤッコ。沖縄からはヘラルド...
この間、お友達の荒武さんに変わった魚をいろいろと送っていただいた。石垣島近海で漁獲されたチョウチョウウオなどだ。今回はこれについて紹...
わたしはほぼ毎年、高知方面に遠征に出かける。きれいな熱帯性の魚が多いが、その熱帯性の魚を捕食するタイプの魚もいる。オニカサゴなどはその代表的...
しばらく「バタバタ」していたのが落ち着いたので、魚の写真でも。石垣島で撮影した魚でもうpしてみましょう。 石垣島の魚市...
今年の3月に石垣島を訪問したがその時にはいろいろな魚と出会うことができた。現地でお世話になった方の知り合いの店を訪問したのだが、赤さ...
久しぶりにぶろぐを更新。シマガツオ科のヒレジロマンザイウオである。 見た目のシルエットはマナガツオに似ているのかもしれないが、...
3月に沖縄の石垣島へ行ってきた際に出会った魚。ブダイ科のイロブダイである。 イロブダイはその奇抜な色彩・斑点が目を引く魚だが、...
もう6月も終わってしまいそうなので更新します。 これは最近我が家にやってきたアジ、ホシカイワリ。名前に「カイワリ」とあるがヨロ...
2回連続でブダイネタである。今回はブダイ科・アオブダイ属のナガブダイという魚をご紹介したい。 ナガブダイは前回のオニハゲブダイ...
今年の5月はコクチバスだけでなく、もう1種新しい魚との出会いがあった。スズキ目ブダイ科のオニハゲブダイである。 オニハ...
今回は久しぶりに淡水魚の話題でも。最近キバラヨシノボリの新しい論文がでた。ようは「キバラヨシノボリはクロヨシノボリからそれぞれの島で独自に種...