
ハナメゴチ
色々と忙しくてブログの方を更新できていませんでした。いずれにせよ忙しすぎる。かといってカネもない。それでも魚はやってくるから写真を撮りまくる...
魚の飼育・採集・捌き方・調理方法とか
色々と忙しくてブログの方を更新できていませんでした。いずれにせよ忙しすぎる。かといってカネもない。それでも魚はやってくるから写真を撮りまくる...
新年度はじまりました。新年度になってから初のぶろぐ更新です。新しい元号も発表され「令和」に決まりましたが、日本らしい「和」が入る元号になりま...
きょうは平成30年度最後の日です。明日は新元号が発表されます。楽しみです。 これはスズキ目・ハチビキ科・ハチビキ属のヒチビキと...
前回の記事ではナンヨウガレイの唐揚げのことを書いたのだが、今回はナンヨウガレイの唐揚げの下の方に写っている魚のことをご紹介したいと思...
こんばんは。今日3月26日はまゆゆこと渡辺麻友の誕生日です(なお私はこじはる推し)。今日は軽くいきます。 久しぶりの魚だ。今回...
ぶろぐに書きたいネタが色々とあったのですが、ちょっとぶろぐのトラブルで書くことができなかったことが多数ありました。ということで今回まとめて、...
この間、9年ぶりくらいに出会う魚を送っていただいた。イサキ科のスジミゾイサキという魚である。 スジミゾイサキは一見、イサキに似...
どうも、ご無沙汰でした。 本日は雨。雨の日に今日も雨だったところから届いたのがこの「メガレイ」。メガレイは標準和名に「カレイ」...
先日長崎県からすごい魚が届いた。とても珍しい魚だ。カスリミシマという魚である。 カスリミシマはニュージーランド、ノーフォーク、...
カントー地方には全国からたくさんの人が集まってくる。だから魚も色々な地域のものが手に入る。四国では手に入れることが困難なホテ...
1月は色々魚を買い逃したが、2月は逆に、買いたいと思った魚を手に入れられている。今回入手したのはフエフキダイ科のホオアカクチビ。鹿児...
2月ももう3日になりました。もう2019年も1/12終わりました。 ミナミキントキ、アオスミヤキ、カスリハタ、ホラアナゴ、オオスジハタ...
昨年ではあるが、久しぶりにスギを入手した。スギを入手するのは2009年、2011年に次ぎこれが三度目である。 スギはサメの仲間...
ナガユメタチモドキはその名の通り、スズキ目・タチウオ科に属する魚だ。 分布域は三大洋に及び、日本にも分布する。日本では青森県、...
もう2018年もあと1週間です。今年はこれまでもヤエギス、スギ、オオクチイシナギ、ムラサキギンザメなど、初めて食する魚が多かったのですが、そ...
この間珍しい魚をいただきました。 軟骨魚類(軟骨魚綱)・全頭亜綱・ギンザメ目・ギンザメ科の深海性魚類、ムラサキギンザメ。 ...
またも1か月更新をさぼってすみませんでした。珍しい魚を食する機会があったのでご紹介します。ムカシクロタチという魚です。 ムカシ...
お久しぶりです。最近は姉妹サイトの方や別の仕事が忙しかったためしばらくぶろぐ更新をお休みしてしまっていました。しかし、このたび珍しい魚が手に...
久しぶりにブログを更新。ネタは色々あったのだが、残念ながら時間がなかなかないのだ。 カラスガレイは、初めて見る魚ではない。以前...
昨日は大きな仕事を徹夜で終わらせたので今日はゆっくり。 5月の長崎でなんと10年以上ぶりの魚を購入。スズキ目・ブダイ科・ブダイ...