
シマアオダイとヤンバルシマアオダイ
きょう(7/12)鹿児島の田中水産さんからシマアオダイが届いた。シマアオダイはスズキ目・フエダイ科・アオダイ属の魚で、やや深海性の魚...
魚の飼育・採集・捌き方・調理方法とか
きょう(7/12)鹿児島の田中水産さんからシマアオダイが届いた。シマアオダイはスズキ目・フエダイ科・アオダイ属の魚で、やや深海性の魚...
久しぶりのブログ更新です。今日はハタンポ科の中でも見分けにくい、ミエハタンポとツマグロハタンポについて書こうと思います。ハタンポは結構マイナ...
船釣りで水深40~100m前後の海底で、タイやアマダイなどをねらった釣りをしていると、赤い帯のような魚が釣れて驚いた方も多いでしょう...
台風が来ているが、10月の連休中に三浦を訪問する予定だ。三浦で何をするのか、もうこのブログの読者の方は言わずとも理解してもらえるだろう(笑)...
この季節になると港にたくさんの流れ藻が見られるが、この周辺には様々な魚の幼魚が見られる。そして海藻をすくってみると、兵庫県西宮市から来たよう...
9月も半ばになった。この時期は、釣れる魚の種類が一番多いといえる。 その中で面白いのは夜釣り。キビナゴやオキアミを餌にフエダイの仲間な...
暑い夏は海に行きたくなるが、少なくとも盆を過ぎるまでは事情があり海へ行けそうにない。 海には鰭棘に毒がある魚も多い。このような...
GW~夏は海で遊ぶのに最高の季節である。防波堤で小魚釣りをしていたり、磯で遊んでいると、たくさんの生物が遊んでくれる。子連れで穴釣り・・・な...
夏になると磯はアクアリストや子供でにぎわう。磯には様々な生物がいるが、その中でもやはり綺麗で目に付くなのは、青と黄色が綺麗なスズメダ...
最近暖かい海の魚の記事を書いていたので。今回は冷たい深海の魚。そのなかでもポピュラーな存在であるゲンゲ科の魚について。 上がカ...
最近の釣り人の情報収集ツールは紙(雑誌・新聞・潮時表)のほか、あらたにインターネットが加わってきつつあるように思われます。最近は携帯...