
ルリスズメダイ
今回の旅はルリスズメダイを釣ることができた。沖縄や喜界島の浅い潮溜まりや漁港ではほとんど毎度みる魚ではあったのだが、釣って写真をのこ...
今回の旅はルリスズメダイを釣ることができた。沖縄や喜界島の浅い潮溜まりや漁港ではほとんど毎度みる魚ではあったのだが、釣って写真をのこ...
久しぶりのブログ更新です。先週(5/31-6/2)沖縄へ行っていました。 到着してすぐ泊いゆまちの偵察、その後は本島中部で釣りをしてい...
タカノハダイ科は日本に3種しかいない。うちタカノハダイとユウダチタカノハは食べたことがある。ユウダチタカノハは以前塩焼が美味しかった...
ぶろぐをさぼっていました。すみません。最近は色々なことがありました。とくにショックだったことは先週で、川栄李奈ちゃんの結婚です。しかも川栄ち...
もう新元号「令和」がスタートして9日となっちゃいましたが、今日が令和になって初のブログ更新です。 令和初磯は喜界島と決めていたのだが、...
「平成」もあと1日でおしまいです。 平成時代を締めくくるのはこちら「テンジクガレイ」。標準和名には「カレイ」とあるもののカレイ...
またもご無沙汰していました。金がないのに出ていく金が多いので頑張ってお金を稼ぐしかありません。ですが、どうしてもお金を使わなければな...
イトヨリダイ科のタマガシラに久しぶりに出会った。2013年の秋に出会って以来なので5年ぶりくらい。 見た目はタイの仲間に似てい...
色々と忙しくてブログの方を更新できていませんでした。いずれにせよ忙しすぎる。かといってカネもない。それでも魚はやってくるから写真を撮りまくる...
新年度はじまりました。新年度になってから初のぶろぐ更新です。新しい元号も発表され「令和」に決まりましたが、日本らしい「和」が入る元号になりま...
きょうは平成30年度最後の日です。明日は新元号が発表されます。楽しみです。 これはスズキ目・ハチビキ科・ハチビキ属のヒチビキと...
前回の記事ではナンヨウガレイの唐揚げのことを書いたのだが、今回はナンヨウガレイの唐揚げの下の方に写っている魚のことをご紹介したいと思...
こんばんは。今日3月26日はまゆゆこと渡辺麻友の誕生日です(なお私はこじはる推し)。今日は軽くいきます。 久しぶりの魚だ。今回...
ぶろぐに書きたいネタが色々とあったのですが、ちょっとぶろぐのトラブルで書くことができなかったことが多数ありました。ということで今回まとめて、...
この間、9年ぶりくらいに出会う魚を送っていただいた。イサキ科のスジミゾイサキという魚である。 スジミゾイサキは一見、イサキに似...
どうも、ご無沙汰でした。 本日は雨。雨の日に今日も雨だったところから届いたのがこの「メガレイ」。メガレイは標準和名に「カレイ」...
先日長崎県からすごい魚が届いた。とても珍しい魚だ。カスリミシマという魚である。 カスリミシマはニュージーランド、ノーフォーク、...
カントー地方には全国からたくさんの人が集まってくる。だから魚も色々な地域のものが手に入る。四国では手に入れることが困難なホテ...
きょうは2本立てでいきます。 コイを国魚に さて、このブログの読者の皆さまは、このニュースについてはもうご存知でしょう。自民党が「ニシキ...
1月は色々魚を買い逃したが、2月は逆に、買いたいと思った魚を手に入れられている。今回入手したのはフエフキダイ科のホオアカクチビ。鹿児...